なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

佐藤オオキのボツ本

年度末は息子の卒業式、引っ越し、大学入学式があり、子どもが二人とも巣立って喜ばしいことですが、私はすっかり気が抜けてしまいました

また、職場で今回かなり大規模に人事異動がありました。
今までは、伝統的な職場で例年通り無難に、、、ということがまかり通っていましたが、これからはコミュニケーションを取り合っていく必要があります。

世の中も日々変化していくのにいつまでも今まで上手くいっていたのだから同じようにする、という考えだといつの間にか取り残されてかなりズレが生じます。

私もかなり不満に感じて新しい提案をしても、理科以外ではあまりいい顔をされませんでした。
変化を嫌う空気感があって、私も次第にあきらめていましたが、今回人が大幅に入れ替わったので、変わらざるを得ないので嬉しいのですが、やはり不安にもなります。先人たちが考えて良しとしてきたことを変えていくというのは勇気が要ります。

そんな中、読んだ本があります。
『佐藤オオキのボツ本』

イメージ 1


新しい商品の宣伝用デザインをしたり、抽象的に会社のイメージアップのための戦略を考える中で、大きなプロジェクトだと最終的に1つ決定するまでに、1600のボツ案があるといいます。

本を読んで、現在学校業務も多忙化が問題視されています。今までどおり、例年通りなら資料も日時などを変えるだけでいいし、リスクも考えることもなくラクだということがわかります。新しく変えていくためには、いかに労力が必要か考えると尻込みする気持ちも納得できますが、さて、新しく変わっていく職場は良い方に向かうかどうかは神のみぞ知る?ですね。




この年度末は、息子の卒業式、入学式に加え、職場での離任式、送別会、入学式などなど、たくさんの式典に参列する機会がありました。
その度に式辞を拝聴したのですが、今年は人工知能Alについて話される方が多かったです。囲碁の試合で人間がAlに負けたニュースがあったり、特集が組まれたり、Alに関する本も次々に出版されて今はAlについて聞かない日はないくらいです。

人工知能が変える仕事の未来』野村直之

イメージ 2


式辞の中で、Alと共存してより良い未来を築いていくのか、または映画「ターミネーター」のようにスカイネットに支配されて暗黒の未来になってしまうかは、人間次第という話はゾッとしました。

式の挨拶には他にも心に残ったコトバがあります。
慎重に考えすぎると何もできないから、考える前に跳んでみろ!
セレンディピティ、ミラー効果という言葉。
幕末の藩主の言葉。
などなど

博識な方々の式辞、挨拶は往々にして高尚すぎてつまらなかったりしますが、今年はなぜかストンと聞くことができました