なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

植物の葉の観察実験

植物の葉を顕微鏡で観察しました。

以前は、頻繁に行われていたようですが、現在の教育課程では簡略化され実験はあまり実施していません。

ツバキの葉の断面
校庭から拝借。

イメージ 2



基本組織系のさく状組織と海綿状組織が観察できます。
また、維管束系の木部と師部もバッチリ。

イメージ 1



失敗作
少し厚いため、顕微鏡の光が透しにくくボヤけてます。

イメージ 3



薄くしようとしたけれど、欠けてしまいました。

イメージ 4



葉を一枚乗せて観察できればいいのですが(笑)、顕微鏡は光を透して観察します。観察する試料を潰さずにできるだけ均一にスライスしなければいけません。

カミソリで削いでいくのですが、なかなか難しいです。
そのため、いろいろなサイトで方法が紹介されています。
カミソリを2枚刃にしたり、ペットボトルのキャップとカミソリを使って工夫していたりとさまざまです。

今回は、NHK for schoolでも紹介されていたピスを使って実験しました。

イメージ 5


カミソリで切れ目を入れてツバキの葉を差し込みます。

イメージ 6



ピスと一緒にカミソリで削いでいけば簡単にスライスできるはず。
しかし、、、手を切って流血してしまった生徒が数名

イメージ 7



ピスがない場合は、ニンジンなどの野菜で代用してもOKです。

また、ミクロトームという少々大げさな装置がありますが、、、一度も使ったことがありません。

前任校では大型の立派(高額)なミクロトームがありました。チャレンジすれば良かったなぁと後悔してます。

シロツメクサの葉の裏
こちらも校庭から

イメージ 8



裏側を薄皮を剥ぐように尖端ピンセットで取って観察しました。

15×4倍

イメージ 9



15×10倍

イメージ 10



15×40倍
たくさんの気孔が観察できます。
小学生の日記ではないですが、、、
なんというか、面白い

イメージ 11




他にもいろいろ。
不思議な世界を1日中堪能していたいです