なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

簡易分光器を作りました

理研修会に行って来ました。
物理の実験で使用する器具の使い方や、かんたんなメンテナンスの仕方、こんな風に演示をするといいですよ~というメーカーさんオススメの見せ方をいろいろ教えていただきました。

その中で分光器を作ってきました。
本校でも、体験授業で手作りしますが私は担当したことがないので、初体験でした。

ケニス 簡易分光器 MJ
1枚の台紙の厚紙から、余計なところを取り外し(ハサミ不要。手で取り外せます)、組み立てセロテープで止めて完成。

イメージ 3

とっても簡単に作ることができます。


そして、蛍光灯を観察してみます。
虹のような光が見えます。

イメージ 1


物差しの目盛りが付いているので、波長の計算ができます。

イメージ 2


波長を求める式も書いてあります。

イメージ 4


物理が苦手な私はよくわかりません。
1つずつ見ていくと、、、

スリットからの距離。
赤色の線に注目してみると、、、スリットから物差しの目盛りを読むと8.3cm付近です。
X:83mm

回折格子の溝の間隔
回折格子とは、分光器の観察するところに貼り付けたフィルムのようなもので、肉眼ではわかりませんが、細い直線の筋が同じ間隔で平行に溝が入ってます。
その間隔は、すでに記載されていました。
d:1/500mm

イメージ 5



スリットから回折格子までの距離も記載されています。
l:260mm

イメージ 7


因みにスリット部分

イメージ 6



計算
波長λ(nm)
=1/500mm×83mm/260mm×1000000
=683.461・・・

となります(笑)

最後の1000000は、単位を合わせるため。
nm ナノメートル
mm ミリメートル

ナノはミリの1/1000000(百万分の一)の大きさなんです。

ということで、可視光線の波長の赤色は(630~780nm)ということがわかっているので、なかなかいい値が出ました

ちょうど最近、授業でプリズムを使用して光の屈折の実験をしました。
そのときに、光の分散、いろいろな光(蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯)のスペクトルも観察しました。

虹など日常生活の中で出会うことが多い現象なのですが、、、
光の速さ、屈折、全反射、散乱、偏光などなど、難しいです。
計算力、想像力が追い付きません

観察だけなら、綺麗だなぁで楽しいのですがそれだけではダメですね