なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

実験 生物

ツクシの胞子を観察する

春を感じるツクシ(土筆)の季節になりました。 校庭脇の道端にツクシを発見!観察してみました。 隙間が深緑色の、まだ胞子を飛ばす前のツクシ。 スライドガラスの上で振ると、胞子がドサッと落ちます。 NHKのミクロワールドの動画によると、1本から100…

「PCRってなに?」実験イベントに参加

少し前になりますが、日本科学未来館で行われた「PCRってなに?~アスパラガスの遺伝子をしらべよう~」というワークショップに参加しました。 科学コミュニケーターの方のわかりやすい説明と、素晴らしいサポートで子どもたちも飽きない実験講座でした。(…

ゾウリムシ顕微鏡観察ver2023

ネンジュモ、ボルボックスとゾウリムシの観察実験をしました。 ゾウリムシは観察するのに少し工夫が必要です。 ◇培養 藁を煮て液を作る方法でしたが、最近は「強力わかもと」、「生茶」などで簡単に作ってます。 ◇集め方 1枚のプレパラートに1滴で数匹観察…

血液凝固の実験

血液凝固の実験をしました。 研究・理科教育のためにいろいろ販売している食肉卸売市場よりブタの血液1Lを購入しました。 生徒の中には血が苦手(主に男子が多い)な人もいるので慎重に説明し、手袋をして実験しています。 あ、苦手な方は注意してください …

ニンニク根の体細胞分裂の観察

ニンニクの根で体細胞分裂の観察実験をしました。(1学期・・・) 固定・解離・染色を一気にやってしまう方法で準備して、生徒は押しつぶし顕微鏡で観察です。 ※準備については過去のblog↓を参考にしてみてください。 canacana44.hatenablog.com 今回は押し…

酵素(カタラーゼ)の性質実験

酵素は、化学反応の触媒として働くタンパク質で、いろいろな種類があります。 ポイントは、 ①特定の基質にしか作用しない、基質特異性がある。 ②最適な温度がある。 ③最適なpHの範囲がある。 この3つの性質について、カタラーゼ(ドライイースト)と無機…

アカムシから唾腺を取り出してみる

アカムシの唾腺染色体を観察する実験です。 まずは唾腺をキチンと取り出すことができるかが、ポイントとなります。 アカムシは釣り具屋さんで300円程度で購入。 以前は冬のワカサギ釣りの餌の季節しか店頭に置いてなかったこともありますが、今は年間を通し…

メチルグリーンピロニン試薬を比べてみた

アカムシの唾腺染色体の観察実験をしました。 毎年、もっと簡単にキレイに観察できる染色液、方法を試行錯誤中です。 DNAとRNAを染分ける「メチルグリーンピロニン」溶液。 製薬会社によって染色具合がどう異なるのか、比較してみました。 武藤化学と、ナカ…

ゾウリムシの培養ver強力わかもと

毎年ゾウリムシの顕微鏡観察を行っています。 昨年までは、藁を煮て冷まし枯草菌でゾウリムシを培養していました。 canacana44.hatenablog.com しかし、、、藁も無農薬のモノを使用し、煮て手間がかかる割に培養に成功する割合が低く苦戦していました。 そこ…

ウニの観察&点描画に挑戦

ケニス「ウニの卵割と発生セット 16段階」を購入して、ウニの観察をしました。 ホルマリン漬けになっています。 今年は生きたウニが残念ながら手に入らなかったので、最終手段です。 16段階の中から数段階を一つのホールスライドグラスに用意してみました…

心覚え:家畜保健衛生所にて研修会

先日(かなり前ですが・・・)、家畜保健衛生所にて行われた研修会に参加しました。 家畜保健衛生所というと、、、 牛BSEや、鳥インフルエンザ、また昨年2018年9月に26年ぶりに豚コレラの感染が確認されたときなどに、報道で耳にする程度でした。 研修会の内…

DNAとRNAの染め分け

先日、行った「玉ねぎのDNAとRNAの染め分け」実験です。 メチルグリーンピロニンという染色液(DNAは青色。RNAは赤色)を使用して染め分けます。 玉ねぎのりん茎(重なっているところ)を使用しました。 <方法> 玉ねぎをひとかけら取ります。 内側部分にナ…

ゾウリムシの培養

ゾウリムシ、ボルボックスを毎年顕微鏡で観察しています。 過去のblog canacana44.hatenablog.com canacana44.hatenablog.com canacana44.hatenablog.com ゾウリムシの培養は、適当にしていたせいか、なかなかうまくいきませんでした。 今年はもう一人の助手…

ウニの発生実験

少し前になりますが、1月の終わりにバフンウニの発生実験をしました。 バフンウニは、きちんと申請手続きをして採取した(無断採取は密漁となりますので注意)ものを少しだけ分けていただき、生物担当の助手さんにご教授いただきました。 海水にエサのワカメ…

体細胞分裂観察

少し前になりますが、ニンニクの根の体細胞分裂を観察しました。下準備で9~10月頃にネギや玉ねぎ、ニンニクなどの根を水に浸して生やします。その後、先端を2cmほど切り取り、固定の操作(カルノア液など)をして冷蔵庫で保存しておきます。2~3年ほど保存可…

植物の葉の観察実験

植物の葉を顕微鏡で観察しました。 以前は、頻繁に行われていたようですが、現在の教育課程では簡略化され実験はあまり実施していません。 ツバキの葉の断面 校庭から拝借。 基本組織系のさく状組織と海綿状組織が観察できます。 また、維管束系の木部と師部…

オオカナダモの観察と細胞質流動(原形質流動)

オオカナダモの葉を観察します。 倍率15×10倍 倍率を上げて、15×40倍 微調節ネジで調節 倍率をあげると、焦点深度が狭くなります。わずかな調節で見え方が変わります。オオカナダモの葉は2層になっていて、微調節ネジでわずかに調節して、焦点を葉の表か裏…

ミクロメーター

顕微鏡でいろいろな細胞を観察します。 高校では、ミクロメーターという目盛が付いたレンズを物指し代わりに細胞の長さをはかります。 ミクロメーターは、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターがあります。 接眼ミクロメーター 丸いレンズに等間隔に目盛…

電子顕微鏡

先日、電子顕微鏡の研修会に参加しました。 電子顕微鏡について原理を学び、観察する試料を作り、観察データを保存するというフルコース。 細かい単位、電子、光の屈折、波長など難しい物理分野も、指導してくださった担当者がかなり噛み砕いて説明していた…

ブタの胎児の解剖実験

解剖実験の写真があります 苦手な方は気を付けてください 先日、生物でブタの胎児の解剖実験をしました。 解剖実験については、賛否両論です。 資料集の写真もありますし、映像(YouTubeなど)で、食肉センターや解体職人の解体の様子を見ることができます。 …

プロトプラストの単離と細胞融合

生物の研修会に行ってきました。 プロトプラストの単離と細胞融合 ざっくりいうと、、、 いくつかの異なる細胞の壁を薬品で溶かしてバラバラにし、くっつけて細胞を1つにする 『材料』 ピーマン(緑)とパプリカ(黄、赤)など プロトプラスト迅速単離キット(甲…

花粉管の観察実験

先日、花粉管伸長の実験をしました。 ざっくり言えば、めしべについたおしべの花粉が発芽して伸びていく様子を観察しました 『実験』 生物担当の助手さんが育てたインパチェンスを使用します。 ○は花粉が採取できるもの。 ×は、採取できません。 生徒には見…

顕微鏡の観察実験

生物実験の初めは、顕微鏡の使い方ということで、観察実験を行います。 オオカナダモの細胞 葉を細胞を観察。 葉緑体が細胞質を移動する様子を観察します。 プレパラートの作り方はコチラ↓から canacana44.hatenablog.com ゾウリムシの観察 単細胞生物の原生…

腎臓の解剖&観察実験しました

生物基礎で、腎臓と肝臓を勉強します。 体内で重要なはたらきをしている臓器です。 腎臓は、ざっくりいうと、血液をキレイにして尿を作ると知られています。 そこで、実際にブタの腎臓を見て触って、構造を理解しましょうという実験。 ブタの眼の解剖実験と…

薄層クロマトグラフィー

先日行った生物実験のお手伝い 薄層クロマトグラフィーで、クロロフィル等の光合成色素の分離実験を行いました。 ところ変われば、、、やり方も変わります。とても、丁寧でしたもっと以前に勉強させていただきたかったなあ、、、と反省。道具も在るものを活…

深海魚見てきました(*^^*)

深海魚というと、謎の生態系、グロテスクな姿形ということで、かなり人気があるようです 『セミホウボウ』 腹ヒレで海底を歩くように移動して可愛らしい 『ヤマトトックリウミグモ』 最初は、、、脱け殻かと思いました( ̄▽ ̄;)内臓が胴に入りきらないそうで…

ブタの眼の解剖実験

注意解剖画像があります。 苦手な方は、、、、 見ないで下さい 生物で視覚器の学習をしました。 眼球の構造を勉強するために、『ブタの眼』の解剖実験を行いました。 ブタの眼ですが、、、 食肉卸売業者さんから仕入れてきています。値段は、業者さんによっ…

DNA実験研修に行ってきました(*^^*)

「コシヒカリ鑑定団」というDNA実験キットを使った研修会に行ってきました DNAというと、、、ブロッコリーやバナナを使用した簡単な抽出実験、アカムシの唾液腺染色体実験なんですが、、、 今回はざっくりいうと、、、コシヒカリのDNAをPCR法で増やしてから…

フジツボの観察実験

オープンキャンパスのつづき 午後は、海洋実習体験で「フジツボの解剖観察」に子どもが参加したので付き添いました 『関節のある付属肢を有するか?』ということで、フジツボについて科学誌「Newton」2015-9に協力した海洋生命科学部の教授のもと、解剖観察…

アルコール発酵 実験

生物の実験に参加しました 『アルコール発酵』 ざっくりいうと、生物(酵母菌など)が、有機物(グルコース)を分解してアルコール(エタノール)と気体(CO2)を生ずるというもの。 前任校でも毎年行っている実験でblogにもUPしてあります。 canacana44.hatenablog.…