なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

上高地~ゆる旅~

長野県の上高地へ10月下旬、初めて行ってきました。 ☆タイムスケジュール(王道とは違いますが・・・) <1日目> 7:30~11:30 自宅→松本(SA休憩含む) 11:30~13:30 松本市美術館(ランチも) 13:30~14:30 松本→さわんど駐…

松本市美術館

松本市美術館で、特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」が開催されているので行ってきました。 約20点弱ほどの作品が屋内外にあり、コレクション展示(¥410円)で見ることができます。 自動販売機も、ゴミ箱も草間彌生の水玉模様でした。 屋内の作品で…

安全ピペッター

中和滴定の実験で使用する「安全ピペッター」、いろいろな種類があって、どれを選べばいいのか悩みました。 今まで使用してきた順に紹介しますが、個人的には③がおすすめです。 ①ゴム製安全ピペッター 定番のモノです。 A (air)空気を抜く S (suck)液体…

「米式ビュレットはさみ」のガタつきを直してみた

中和滴定の季節となり、準備をボチボチやっています。 頭を悩ませたのが「米式ビュレットはさみ」。 ビュレットを挟むところがガタガタ緩んで危ない状態でした。 今まではテープで「コチラ禁止」なんて注意書をしていたので、購入も考えたのですが、ダメ元(…

読書記録 秋

◇リカバリー・カバヒコ 青山美智子 最近、個人的に魅了されている青山美智子さん。本本屋大賞2024にノミネートされた本だけあって、読みやすいし、じんわり心に沁みます。自分ではどうにもできない時、神頼みならぬカバ頼みしてみませんか? ◇成瀬は天下…

ラトルバック

片付けをしていると、不思議なものがたくさん。 物理室の棚で見慣れない「ラトルバック」と書かれた箱を発見。 いったい何に使うのか、どう使うのか。 説明書をみてもよくわからない。 唯一わかったことは、ラトルバックに刺激を与えると『反時計回り』に回…

実験室の片付けver物理室

今年の夏は、物理室の片付けをしました。 今までと同様、まずは破損しているものを処分。 ◇劣化したプラスチックやビニール袋、紙類などはどんどん捨てました。 ◇カビて破れたカーテンも気になっていたので、この機会に交換しました。 ◇絡まったコイル、バネ…

読書記録

久しぶりに数冊ですが、本を開いてみました。 ◇スピノザの診察室 夏川草介 久しぶりに目に熱いものが・・・ いつも物事を深く考えず気分で生きているので、哲学的な思想に憧れます。 ◇赤と青とエスキース 青山美智子 友人に薦められて読んだ本。 1枚の絵が…

東芝未来科学館

東芝未来科学館が今月末で一般公開が終了するというので、急遽、予約を取って川崎に行ってきました。 「フューチャーゾーン」は、生活に関係する科学や技術が紹介されていて、実際に体験したりゲームで遊ぶことができるエリアでした。 「サイエンスゾーン」…

平衡移動ver温度と、塩化コバルト(Ⅱ)でいろいろ

フランスのルシャトリエさんが140年くらい前に平衡の法則を発見。 ざっくり言うと平衡状態にある時「温度・圧力・濃度」を変えると向きが移動する、というもの。 「圧力・濃度」と一緒に、温度変化の実験をしてみました。 〇熱湯と、氷水を用意 ①二酸化窒…

平衡移動(塩化コバルト(Ⅱ))ver濃度

塩化コバルト(Ⅱ)で濃度を変化させてみました。 ①約0.1mol/Lの塩化コバルト(Ⅱ)の水溶液を3本の試験管に用意 コバルトの錯イオン [Co(H2O)6 ] 2+ (桃色) +4Cl⁻ ⇄ [CoCl4] 2⁻ (青色)+6H2O ②Clの濃度を増やす、減らすとどうなるのか。 約0.1mol/L…

平衡移動(二酸化窒素と四酸化二窒素)ver圧力

銅に濃硝酸を加えて二酸化窒素NO2(赤褐色)の気体を発生させました。 気体を注射器にとり、ピストンを押して圧力を高くしたり、引いて圧力を低くして観察してみました。 youtube.com この時のポイントは、とにかく素早く!ということ。 ピストンを一気に押…

ネンジュモの採取

ネンジュモ(イシクラゲ)は生物基礎ですぐに登場する原核細胞 校庭を散策していると、たいてい発見できるネンジュモ。 こんなところに・・・ こんな感じ。 雨上がりだとぷよぷよとしています。 こちらは前任校の校庭(冬の時期) 簡単に見つけられます。 乾…

ツクシの胞子を観察する

春を感じるツクシ(土筆)の季節になりました。 校庭脇の道端にツクシを発見!観察してみました。 隙間が深緑色の、まだ胞子を飛ばす前のツクシ。 スライドガラスの上で振ると、胞子がドサッと落ちます。 NHKのミクロワールドの動画によると、1本から100…

気柱の共鳴実験(ver水を使わない)

物理実験で定番の『気柱の共鳴実験』 ざっくり言うと、「音叉を叩いて振動させ、気柱管内の共鳴点を見つけ測定し、そこから音叉の振動数を求めていく」という実験。 <ポイント> ①音速(V) ②波長(λ) ③振動数(f) <使用する装置・器具> ①気柱共鳴装置 ②お…

実験器具のトリセツの整理

実験室の片付けをしていると、実験器具の「使用説明書」「取扱説明書」(トリセツ)があちこちに。 自宅でも家電などのトリセツ保管に四苦八苦していますが、片付けに挑戦しました。 分厚いファイルが3冊も・・・ 他にも引き出しやいろいろな所に点在してい…

理振の実験器具たちを整理する

実験室を片付けていると、理科教育振興法に基づいて購入された実験器具がいたるところに。 それらの実験器具・設備には三角形の「理振シール」が貼られているのでひと目でわかります。 理振シールが貼られた実験器具などは、国庫補助金を活用して購入された…

初詣の記録2024

あっという間に2月になり、今更ですが先月の初詣の記録。昨年も振り返ると1月の終わりに初詣の記録をアップしていましたが、毎年1月は正月ボケしています。 ◇「焼津神社」初めて訪れました。日本武尊が主祭神だそうで歴史ある神社ですが、整備されて所々新…

コルクボーラーを使ってみた

古くなったゴム栓 ヒビ割れ、弾力がなくなり硬くなってしまった穴開きゴム栓。 スピードコルクボーラ(中村理科工業・現ナリカ)のセットがあったので、新しいゴム栓に穴を開けてみました。 綺麗に揃っていました。 大きさを選びます。 不器用ながらなんとか…

イオン化傾向実験

◇金属樹からイオン化傾向を考える 銅、亜鉛、マグネシウム、鉄の金属を小さくカットして、4分割シャーレに用意。 硝酸銀aq、硫酸銅aq、硝酸亜鉛aqに、写真のように金属を入れて、どう変化するのかを観察します。 今は皆iPadを持っているので、この状態で写…

ミノムシ・ワニグチクリップを付け替えてみた

ミノムシクリップが錆びて使えなかったので、一念発起して新しく付け替えてみました。 <付け替え手順>自己流です ①カバーを外す。 カバーが外れない・・・四苦八苦。 『解決方法』 鉛筆や割りばしに挟みながらカバーを外します。 こんな方法があったなんて…

バイオーム、垂直分布を実感する

10月半ば過ぎ、長野県の蓼科に行ってきました。 北八ヶ岳ロープウェイに乗ってたどり着いた坪庭自然園。噴火による溶岩がゴロゴロしていました。ただ、約1kmの散策コースはある程度整備されているのでスニーカーなど動きやすい恰好と寒さ対策をしていれ…

東京競馬場~天皇賞~

10月29日(日)、天皇賞で沸いた東京競馬場をNHKで観戦。7万5千人が駆け付けたというアナウンスにビックリしていた競馬初心者ウマジョです。 競馬初心者には、いろいろな賭け方があり覚えるだけでも必死。 そして、馬の情報・・・ 競馬新聞やネット情…

ボルテックスミキサー

実験室を片付けていたら、棚の中から古くて重い「ボルテックスミキサー」を発見。 日本科学未来館で使用したボルテックスミキサーは、もっとコンパクトで軽かったです。 いろいろ調べると、値段もピンキリ。タイマーがついていたり、付属のグッズがあると用…

「PCRってなに?」実験イベントに参加

少し前になりますが、日本科学未来館で行われた「PCRってなに?~アスパラガスの遺伝子をしらべよう~」というワークショップに参加しました。 科学コミュニケーターの方のわかりやすい説明と、素晴らしいサポートで子どもたちも飽きない実験講座でした。(…

せのうみ、溶岩樹型を巡る

剗の海(せのうみ)は西暦800年前にあった広大な湖のこと。 それが、貞観大噴火(平安時代)などの富士山の噴火活動で溶岩が流れ込み、埋没を逃れた部分が本栖湖、精進湖、西湖として残り、溶岩の上に再生した部分が青木ヶ原樹海だそうです。 富士山は世…

国立科学博物館に行ってきた

話題の国立科学博物館の「日本館」と「地球館」に行ってきました。 気になったのは顕微鏡のコーナー 教科書には必ず掲載されている「レーヴェンフック」の顕微鏡 「カルペッパー型」18世紀 「木製簡易型」「和製カフ型」日本製19世紀頃 「ニューユニバー…

古い実験器具たちと出会う

実験室の片付けをしていると、時に古き良き実験器具と出会えます。 特に歴史のある本校では、なかなか見ることができない実験器具がたくさんあります。 Googleレンズの画像検索機能でも検索できないような古い実験器具たち。 何に使えるのか調べて、今も何か…

実験室の片付けver生物室編

1年かけて少しずつ化学室と薬品庫を片付けて整理しました。 そして今年は生物室!! 実験や他の仕事の隙間時間に少しずつ。 写真もイチイチ撮ってられないので、ごくごく一部です。 3月頃から片付け始めましたが、まだ道半ば・・・梅雨と猛暑の間は休止し…

ゾウリムシ顕微鏡観察ver2023

ネンジュモ、ボルボックスとゾウリムシの観察実験をしました。 ゾウリムシは観察するのに少し工夫が必要です。 ◇培養 藁を煮て液を作る方法でしたが、最近は「強力わかもと」、「生茶」などで簡単に作ってます。 ◇集め方 1枚のプレパラートに1滴で数匹観察…