なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

ツクシの胞子を観察する

春を感じるツクシ(土筆)の季節になりました。 校庭脇の道端にツクシを発見!観察してみました。 隙間が深緑色の、まだ胞子を飛ばす前のツクシ。 スライドガラスの上で振ると、胞子がドサッと落ちます。 NHKのミクロワールドの動画によると、1本から100…

気柱の共鳴実験(ver水を使わない)

物理実験で定番の『気柱の共鳴実験』 ざっくり言うと、「音叉を叩いて振動させ、気柱管内の共鳴点を見つけ測定し、そこから音叉の振動数を求めていく」という実験。 <ポイント> ①音速(V) ②波長(λ) ③振動数(f) <使用する装置・器具> ①気柱共鳴装置 ②お…

実験器具のトリセツの整理

実験室の片付けをしていると、実験器具の「使用説明書」「取扱説明書」(トリセツ)があちこちに。 自宅でも家電などのトリセツ保管に四苦八苦していますが、片付けに挑戦しました。 分厚いファイルが3冊も・・・ 他にも引き出しやいろいろな所に点在してい…

理振の実験器具たちを整理する

実験室を片付けていると、理科教育振興法に基づいて購入された実験器具がいたるところに。 それらの実験器具・設備には三角形の「理振シール」が貼られているのでひと目でわかります。 理振シールが貼られた実験器具などは、国庫補助金を活用して購入された…

初詣の記録2024

あっという間に2月になり、今更ですが先月の初詣の記録。昨年も振り返ると1月の終わりに初詣の記録をアップしていましたが、毎年1月は正月ボケしています。 ◇「焼津神社」初めて訪れました。日本武尊が主祭神だそうで歴史ある神社ですが、整備されて所々新…

コルクボーラーを使ってみた

古くなったゴム栓 ヒビ割れ、弾力がなくなり硬くなってしまった穴開きゴム栓。 スピードコルクボーラ(中村理科工業・現ナリカ)のセットがあったので、新しいゴム栓に穴を開けてみました。 綺麗に揃っていました。 大きさを選びます。 不器用ながらなんとか…

イオン化傾向実験

◇金属樹からイオン化傾向を考える 銅、亜鉛、マグネシウム、鉄の金属を小さくカットして、4分割シャーレに用意。 硝酸銀aq、硫酸銅aq、硝酸亜鉛aqに、写真のように金属を入れて、どう変化するのかを観察します。 今は皆iPadを持っているので、この状態で写…

ミノムシ・ワニグチクリップを付け替えてみた

ミノムシクリップが錆びて使えなかったので、一念発起して新しく付け替えてみました。 まずはカバーを外すときに四苦八苦 カバーが外れない・・・ 鉛筆や割りばしに挟みながらカバーを外すなんて方法があったなんて知らなかった(↓動画あります) 根元を切る…

バイオーム、垂直分布を実感する

10月半ば過ぎ、長野県の蓼科に行ってきました。 北八ヶ岳ロープウェイに乗ってたどり着いた坪庭自然園。噴火による溶岩がゴロゴロしていました。ただ、約1kmの散策コースはある程度整備されているのでスニーカーなど動きやすい恰好と寒さ対策をしていれ…

東京競馬場~天皇賞~

10月29日(日)、天皇賞で沸いた東京競馬場をNHKで観戦。7万5千人が駆け付けたというアナウンスにビックリしていた競馬初心者ウマジョです。 競馬初心者には、いろいろな賭け方があり覚えるだけでも必死。 そして、馬の情報・・・ 競馬新聞やネット情…

ボルテックスミキサー

実験室を片付けていたら、棚の中から古くて重い「ボルテックスミキサー」を発見。 日本科学未来館で使用したボルテックスミキサーは、もっとコンパクトで軽かったです。 いろいろ調べると、値段もピンキリ。タイマーがついていたり、付属のグッズがあると用…

「PCRってなに?」実験イベントに参加

少し前になりますが、日本科学未来館で行われた「PCRってなに?~アスパラガスの遺伝子をしらべよう~」というワークショップに参加しました。 科学コミュニケーターの方のわかりやすい説明と、素晴らしいサポートで子どもたちも飽きない実験講座でした。(…

せのうみ、溶岩樹型を巡る

剗の海(せのうみ)は西暦800年前にあった広大な湖のこと。 それが、貞観大噴火(平安時代)などの富士山の噴火活動で溶岩が流れ込み、埋没を逃れた部分が本栖湖、精進湖、西湖として残り、溶岩の上に再生した部分が青木ヶ原樹海だそうです。 富士山は世…

国立科学博物館に行ってきた

話題の国立科学博物館の「日本館」と「地球館」に行ってきました。 気になったのは顕微鏡のコーナー 教科書には必ず掲載されている「レーヴェンフック」の顕微鏡 「カルペッパー型」18世紀 「木製簡易型」「和製カフ型」日本製19世紀頃 「ニューユニバー…

古い実験器具たちと出会う

実験室の片付けをしていると、時に古き良き実験器具と出会えます。 特に歴史のある本校では、なかなか見ることができない実験器具がたくさんあります。 Googleレンズの画像検索機能でも検索できないような古い実験器具たち。 何に使えるのか調べて、今も何か…

実験室の片付けver生物室編

1年かけて少しずつ化学室と薬品庫を片付けて整理しました。 そして今年は生物室!! 実験や他の仕事の隙間時間に少しずつ。 写真もイチイチ撮ってられないので、ごくごく一部です。 3月頃から片付け始めましたが、まだ道半ば・・・梅雨と猛暑の間は休止し…

ゾウリムシ顕微鏡観察ver2023

ネンジュモ、ボルボックスとゾウリムシの観察実験をしました。 ゾウリムシは観察するのに少し工夫が必要です。 ◇培養 藁を煮て液を作る方法でしたが、最近は「強力わかもと」、「生茶」などで簡単に作ってます。 ◇集め方 1枚のプレパラートに1滴で数匹観察…

屈折率を求める(物理実験)

屈折率を求める実験をしました。 台形ガラスが人数分あるので、1人ずつ実験ができました。 <用意するもの> 台形ガラス まち針(4本) 方眼紙・段ボール・コンパス・線引き <方法> 方眼紙に台形ガラスを置き、横から見て(台形ガラスを通して)まち針4…

物質の分離(verしょうゆから食塩を取り出す)

物質の分離実験はいろいろありますが、今回は相談して身近な「しょうゆ」から元素を取り出す実験をしました。 実験前に生徒に考えさせる問いかけがポイント。 しょうゆは何からできているのか、何が分離できるんだろうか、などなど <用意したもの> 50mL…

ベネジクト溶液

試薬瓶の片付けをしていた時、高校の実験では使わない「ベネジクト」溶液を発見。 こんな状態だったのでとても触れないし、生徒にも使わせられません。 せっかくなので?ベネジクト溶液、試してみました。 高校の教科書では見たことがないのですが、我が家の…

シール剥がし

試薬瓶を片付けています。 試薬名が明記されていますが、シールは剥がして処分したり、保管しています。 その時に便利なものがこのスプレー スプレーを吹き付けて、しばらく置いてからそぎ落とす感じ。 新しいシールだと、比較的すんなり剥がせるのですが、…

実験室の片付け~試薬瓶編

生徒実験で使用する小型の試薬瓶。 同じ試薬を小分けして、各グループに配布し使用します。 異動してから実験室の片付けをしていますが、棚に溢れんばかりの試薬瓶がぎゅうぎゅうに押し込められ、探すのも使用するのも大変だったので、棚からすべて取り出し…

塩化コバルト紙とシリカゲルの再生

◇「塩化コバルト紙」は青色の紙で、水の検出に使用されます。 本校の塩化コバルト紙は引き出しに保管されていましたが、空気中の水分に反応して全て赤色に。 ということで、「乾燥機にいれて乾燥」させて復活。 ※ドライヤーを使っても大丈夫だそうです(消耗…

水ガラスの粘性を再び!

水ガラスを授業で見せたい!と、今まで何度か無機化学のケイ素の単元に入ると要望があったのですが、そのたびに薬品庫にある水ガラスはコチコチに固まってしまっていて残念なことに。 水ガラスは本来、無色透明で粘性がある液体のようなもの。水あめのドロッ…

黄りん、自然発火しなかった・・・

薬品庫でかなり古いと思われる「黄りん」を発見。 長年使用した形跡はなし。 黄りんは、猛毒、空気中で自然発火するので保存は水中という取扱に要注意の毒物。 相談して12月末の業者廃棄薬品の一覧に加え、処分することにしました。 そこで、処分する前に…

初詣と振り返り

年が明けてあっという間に1月も下旬に。 昨年はどちらかといえば良くない怒涛の一年だったので、1月は何カ所かお参りしてきました。(神様がヤキモチやくかな?) 〇金櫻神社 落ちそうで落ちない合格祈願の石「さざれ石」があります。(家族に受験生はいませ…

アゾカップリング

少し前ですが、カップリングの実験をしました。 <準備>濃度や量はざっくりです アニリン3~4滴 2mol/L塩酸 5mL 2mol/L亜硝酸ナトリウム2mLほど βナフトール 0.5g 2mol/L水酸化ナトリウム 100mL 反応の様子は過去のblogでどうぞ canacana4…

炎色反応の実験キット

実験室の片付けをしていて発見しました。 炎色反応の固形キットで、今は販売されていないタイプのものです。 かなり古いので試してみることに。 本来は火台につけて点火するのですが、見当たらないのでそのまま・・・ もう一つ 更にもう一つ 前からやってみ…

血液凝固の実験

血液凝固の実験をしました。 研究・理科教育のためにいろいろ販売している食肉卸売市場よりブタの血液1Lを購入しました。 生徒の中には血が苦手(主に男子が多い)な人もいるので慎重に説明し、手袋をして実験しています。 あ、苦手な方は注意してください …

太陽エネルギーの測定実験

地学基礎で太陽定数「大気圏外の地球軌道上で単位面積が受ける太陽放射エネルギーのことで約1365 W m-2。」(「天文学辞典(日本天文学会)」より)を学習します。 そこで、太陽エネルギーを測定する実験をしました。 使用するのは『簡易日射計』です。 かな…