なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

イオン化傾向実験

◇金属樹からイオン化傾向を考える

銅、亜鉛マグネシウム、鉄の金属を小さくカットして、4分割シャーレに用意。

硝酸銀aq、硫酸銅aq、硝酸亜鉛aqに、写真のように金属を入れて、どう変化するのかを観察します。

今は皆iPadを持っているので、この状態で写真を撮らせ、どう変化したかを確認して話合う時間を作ります。

約15分くらい静置すると、かなり変化します。モコモコと金属樹ができたりできなかったり。

そのまま、アンモニアaq、ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウムaqを写真のように加えると、変化があったりなかったり。

※写真↓は時間がかなり経っています(写真を撮り忘れたので)

複数のiPadで見比べると、試薬の色の変化、金属の表面の変化など一目瞭然でした。

 

◇電池の原理とイオン化傾向

金属樹が生成する間に、もう一つ実験。

イオン化傾向測定電圧計」があったので使ってみました。

一般的な電圧計というと、内部抵抗があって、300V・15V・3Vと端子があります。「イオン化傾向測定電圧計」は2.5V・1V・250mVの端子です。

異なった金属によってできた電池の電位差を測定するために、昭和時代の理振で作られたようです。(化学教育 イオン化傾向測定電圧計の文献より)

ただ、電流が流れて針が触れる方向(イオン化傾向の大きさ)を確認するだけならば、「イオン化傾向測定電圧計」でも、「検流計」でもOKかと思います。

 

実験はバナナプラグを正極、負極につなぎ、金属(銅、亜鉛、鉄、マグネシウム)を変えて電圧計の針が触れる方向、電流の流れる方向からイオン化傾向の大きさを確認していくというもの。

シャーレには塩化ナトリウム溶液が浸み込ませてあります。

Cu銅の方に針が触れます。

入れ替えても当たり前ですが、Cu銅の方に針が触れます。

電流の流れる方向から電子の流れは逆なので、イオン化傾向が大きい金属がわかります。

 

ただ、銅と鉄の時は変化がわかりにくかったです。

鉄くぎを使用していたので、メッキが施されていたのかもと思っています。

 

※バナナプラグ

使ってみたら便利でした。金属片もミノムシクリップで金属を挟まないので小さくていいし、何より時短です。

 

前任校では「検流計」を使用していました。↓

canacana44.hatenablog.com

 

ミノムシ・ワニグチクリップを付け替えてみた

ミノムシクリップが錆びて使えなかったので、一念発起して新しく付け替えてみました。

 

<付け替え手順>自己流です

①カバーを外す。

カバーが外れない・・・四苦八苦。

『解決方法』

鉛筆や割りばしに挟みながらカバーを外します。

こんな方法があったなんて知らなかった(↓動画あります)

 

②根元を切る

 

③新しいクリップの用意

たくさんあったので、おそらく付け替えようとはしていたんだろうな~

④はんだごてもあったので、準備

 

⑤テープで簡単に固定

 

⑤付け替え完了

リード線は黒・赤、緑・青といろいろ。20本以上をすっきり替えました。

 

 

youtube.com

 

もっと簡単にキレイにできるんだろうなあと思いながらも、やっと慣れたころ完了。

初体験のため、グーグル先生に助けられてなんとか?やり方が正しいかどうかは別として、不器用な自分がやり遂げた涙の記録。

バイオーム、垂直分布を実感する

10月半ば過ぎ、長野県の蓼科に行ってきました。

北八ヶ岳ロープウェイに乗ってたどり着いた坪庭自然園。噴火による溶岩がゴロゴロしていました。ただ、約1kmの散策コースはある程度整備されているのでスニーカーなど動きやすい恰好と寒さ対策をしていれば十分楽しめました。

そこから先に進む場合は装備も準備万端でないと行けません。

 

普段は海抜約5mほどのところにいるので、長野のロープウェイで標高2237mまで上がると寒さが身に沁みました。

100m上がると0.6℃下がることも実感。

 

日本のバイオーム、水平分布、垂直分布は生物基礎で勉強します。

丘陵帯→山地帯→亜高山帯→高山帯、植生も標高によって変わっていきます。

今回は紅葉が見られる夏緑樹林の山地帯から、縞枯れが見られる亜高山帯を目にすることができました。

 

標高約2200mの坪庭にはハイマツなどが目立ちました。

パンフレットをみると「坪庭の不思議」とコラムがあり、一般的にはハイマツは2500mより上の森林限界で育つそうなので、謎の台地ということでした。

 

 

 

youtube.com