なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

DNAとRNAの染め分け

先日、行った「玉ねぎのDNAとRNAの染め分け」実験です。

 
メチルグリーンピロニンという染色液(DNAは青色。RNAは赤色)を使用して染め分けます。
玉ねぎのりん茎(重なっているところ)を使用しました。
 
<方法>
玉ねぎをひとかけら取ります。
内側部分にナイフで格子状に切り目を付け、日焼けした皮を剥ぐように薄皮をとります。
スライドガラスに皺にならないように乗せ、エタノールを1滴。
乾いたらメチルグリーンピロニンを1滴。
カバーガラスをかけます。
 
 
倍率15×10
イメージ 2
倍率15×40
 
イメージ 1
1~2分できれいに赤色(ピンク)と青色に染め分かれました。
 
更に核を観察すると、青く染まった核のなかに核小体(RNAを転写するところ)と思われる赤く染まった部分が見えます。ただ、、、一つではない感じもしますが距離感がつかめないし、生徒用顕微鏡の倍率ではこれが限界でしょうか。
 
イメージ 3
 
 
<失敗メモ>
古いメチルグリーンピロニンの染色液を使用したところ、真っ青に。20分ほど経過すると、赤と青に染め分けられていくのですが、授業時間は決まっています。そんなに待てません。
イメージ 4
 
ユスリカのだ腺染色体実験の時に、点眼瓶に小分け(20本)にしてあったものを使えないモノかと試してみました。どれも、時間がかかりました
 
イメージ 5
 
メチルグリーンピロニンの粉状があったので、濃度を変えて調整し直してみました。
 
イメージ 6
 
同じ試薬ですが、濃度でかなり変わります。
 
イメージ 7
 
いろいろ試して、何となくきれいに染め分けられるように調整して実験授業に。
 
メチルグリーンピロニン0.01gに純水30mLで調整し、2滴でOKでした。
市販されている溶液も、新しいものだったらOKかと思います。(使用期限が1か月となっているので)