なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

平衡移動(塩化コバルト(Ⅱ))ver濃度

塩化コバルト(Ⅱ)で濃度を変化させてみました。

 

①約0.1mol/Lの塩化コバルト(Ⅱ)の水溶液を3本の試験管に用意

コバルトの錯イオン

[Co(H2O)6 ] 2+  (桃色) +4Cl⁻ ⇄  [CoCl] 2⁻ (青色)+6H2O

 

 

 

 

②Clの濃度を増やす、減らすとどうなるのか。

約0.1mol/Lの硝酸銀を滴下すると、白色沈殿(AgCl)ができて水溶液は桃色に。

濃塩酸(HCl)を滴下すると、青色に。

 

[Co(H2O)6 ] 2+  (桃色) +4Cl⁻ ⇄  [CoCl] 2⁻ (青色)+6H2O

硝酸銀を加えるとAgClの白色沈殿ができ、Cl⁻濃度が減少するため、濃度を増やそうと

[Co(H2O)6 ] 2+  (桃色) +4Cl⁻   [CoCl] 2⁻ (青色)+6H2O

と移動するので、結果[Co(H2O)6 ] 2+  (桃色)になっていくのかな。

 

塩酸を加えると、今度はCl⁻濃度が増加するため、→の方向に。

 

簡単であっという間の実験です。

 

※おまけ1

時間が経過すると、AgClの沈殿は感光して灰色に・・・

※おまけ2

[Co(H2O)6 ] 2+ の錯イオン、なんて読めばいいのだろう。

錯イオンは、配位子、配位子の名称、金属、イオンの順で名前がつけられていて、

6・・・(ヘキサ)

H2O・・・(アクア)

Co・・・(コバルト)

2+・・・(Ⅱ)イオン

ということで、「ヘキサアクアコバルト(Ⅱ)イオン」です。

 

[CoCl ] 2-も同様に「テトラクロリドコバルト(Ⅱ)酸イオン」です。少し前まではクロリドではなくクロロでした。試験ではあまりみかけませんが・・・