なんとなく実験しています

なんとなく実験しています

日々のアウトプット、メモ帖、備忘録として

※正解は一つではないです。選択肢の一つとして参考にしていただければと。

ゾウリムシ顕微鏡観察ver2023

ネンジュモ、ボルボックスとゾウリムシの観察実験をしました。

 

ゾウリムシは観察するのに少し工夫が必要です。

◇培養

藁を煮て液を作る方法でしたが、最近は「強力わかもと」、「生茶」などで簡単に作ってます。

◇集め方

1枚のプレパラートに1滴で数匹観察できるようにしたいので、ゾウリムシを遠心分離機またはろ過、走性(光に集まる)を利用して集めています。

 

※古い手廻し遠心分離機があったので、10~20回転くらいさせます。

底に集まったゾウリムシをとれば簡単にたくさんのゾウリムシが!

youtube.com

※ろ過してみたこともありました。ろ紙を少量の水で洗い使いました。

 

◇色をつけてみる

赤い絵の具や、墨汁などで色を付ける方法があります。

今年は「0.01%コンゴーレッド」で色をつけてみました。

他のサイトを見ると、脱脂粉乳などに混ぜて食べさせるようですが、そのまま数滴入れておきました。

 

◇動きを止める

方法はいろいろ(アルコール・塩化ニッケルなど)あるようですが、メチルセルロースを使っています。

 

方法①

ホールスライドガラスにメチルセルロースの粉末を少々かけておく。急ぐときはこれでOK。

方法②

ホールスライドガラスにメチルセルロース溶液をスパチュラで少々。

 

メチルセルロース2.5%です。当日はダマだらけ・・・冷蔵庫で1晩寝かせると無色透明の粘性があるものになります。

 

ホールスライドガラスに、メチルセルロース

そしてゾウリムシをパスツールピペットで1滴。

こんな感じで準備しておきます。湿度も影響しますが、1時間前くらいに作業しておいて、実験のときにカバーガラスをかけ観察すると、ゾウリムシの動きはゆるやかになっています。


◇観察

カバーバラスをかけて、観察開始

15×10倍

15×40倍

コンゴーレッドpHの関係で赤や青になっていますが、キレイに見えるゾウリムシは一部でした。やはり餌をちゃんと入れておかないとダメかな。

 

動画はコチラから

スマホなのでかなり見苦しいですが、動きが可愛いゾウリムシをご覧ください。

youtu.be

 

それから、不思議なゾウリムシも見つけたので、こちらも・・・

分裂ではなさそう、でも接合?でもなさそう。こぶ?みないなものが・・・

時間がなく最後まで観察できなかったのは残念でした。

youtu.be

 

参考

※「ゾウリムシ ラボ」ゾウリムシのことならココ(笑)

NHKの「ミクロワールド~単細胞で生きるゾウリムシ」の動画は素晴らしいです。

 

過去のblog

canacana44.hatenablog.com

 

canacana44.hatenablog.com